
※この記事はアフィリエイト広告を含みます
もう残高不足で改札に止められたくないッ! Suicaのオートチャージ機能つきのクレジットカード【ビューカード】なら、チャージの手間と時間削減 + Suicaがお得に使える + ポイントがザクザク貯まる(定期券つきもあるでよ)。14種類から選んだコスパ最強の4枚とは?
夏のオンライン入会キャンペーン実施中(~8月31日)
・JCBブランドのカードをつくる:2000円相当
・カード利用:最大3000円相当
最大5000円相当のJRE POINTがもらえる(エントリー必須)
オートチャージできるカードのイチオシ↓↓
JRE CARD|公式サイト
オートチャージなどの基礎知識を知りたい方はこちら(ページ下部にジャンプ)

目次
Suicaにオートチャージできる最強クレジットカード4選
14種類あるビューカードを
・ポイントの貯めやすさ、使いやすさ
・年会費の安さ
・特典や優待のおトクさ
で比較した結果、オススメを4枚まで絞ることができました。
ビューカード史上コスパ最強の4枚↓
カード | メリット | 年会費 | 保険・補償 | 国際ブランド |
---|---|---|---|---|
JRE CARD おすすめ! ![]() | Suicaや駅で貯まる・使えるJRE POINTの還元率が最大3.5% | 524円 | 国内・海外旅行保険 | Visa/JCB/Mastercard |
ルミネカード![]() | ルミネやNEWoManでの食事や買い物が5~10%オフ (普段安くならない本や化粧品も) | 1048円 | 国内・海外旅行保険 | Visa/JCB/Mastercard |
ビックカメラ Suicaカード![]() | ビックポイントW取り(どこでも還元率1%) →ビックカメラの買い物で還元率最大11.5% | 524円 ※年1回のカード払いで無料 | 国内・海外旅行保険 | Visa/JCB |
※上記のカードはすべて、初年度年会費無料 |
||||
イオンSuicaカード![]() | WAONポイントW取り →200円で1ポイント ※イオングループなら200円ごとに2ポイント | 無料 | 国内・海外旅行保険 カード盗難保障 ショッピングセーフティ保険 | Visa/JCB/Mastercard |

1.駅ナカ・駅ビル利用でポイントがザクザク貯まる、JRE CARD
JRE CARD | |||
---|---|---|---|
年会費 | 524円 ※初年度無料 | 国際ブランド | ![]() ![]() ![]() ※Suica定期券つきはVISAのみ |
ポイント | JRE POINT | 定期券 | あり |
特典 | ・JRE CARD優待店、ルミネやニュウマンでポイント3倍 ・カード利用月の翌月に1000円ごとに5ポイント還元 ・駅ビルや関連施設で特典あり | 家族カード | なし |
JRE CARDは、JRE POINTがめちゃくちゃ貯まりやすいクレジットカード。
JRE POINTの説明はこちら(ページ下部にジャンプ)
「黄色いサインがある店」なら、Suica払いで貯まる

黄色のサインがある「JRE POINT Suica加盟店」では、Suica払いで、200円または100円ごとに1ポイント貯まる。

↑の店でSuica払いしても、ポイントが貯まる
「緑のサインがある店」なら、見せるだけで貯まる

緑のサインがある「JRE POINT加盟店(JRE CARD優待店)」では、会計時に「カードを提示」または「JRE POINTアプリのバーコードを提示」するだけで、100円(税別)ごとに1ポイント貯まる。
緑のサインがある「JRE POINT加盟店(JRE CARD優待店)」の例


画像出典:https://www.jreast.co.jp/card/first/jrecard.html
「緑のサインがある店」でJRE CARD払いすると、ザクザク貯まる
さらに「緑のサインがある店」でJRE CARD払いすると、100円(税別)ごとに3ポイント貯まる!

さらに、ルミネやニュウマン(NEWoMan)でも
JRE CARD払いで、1000円ごとに 35ポイント貯まるようになった(3.5%還元)!

画像出典:https://www.jrepoint.jp
また毎月の請求額確定時に、カード払い利用額1000円(税別)ごとに5ポイント貯まる。


朝:アトレ吉祥寺の『ミカフェート』でカフェオレ600円
→18ポイントGET
昼:アトレ恵比寿の『mango tree cafe』でトムヤムヌードル1300円、『ISETAN MiRROR Make&Cosmetics』で口紅3000円、駅でSuicaに3000円チャージ
→174ポイントGET
夜:アトレ吉祥寺の『ブックファースト』で雑誌620円、『tomod’s』で頭痛薬とハンドクリーム1680円、『ユニクロ』でブラトップ2000円、食料品売り場で肉や野菜を900円
→156ポイントGET
合計:348ポイント
※さらに利用月の翌月中旬、JRE CARD優待店での利用金額1000円につき5ポイント加算されるので、合計:398ポイント貯まる


だけどSuica利用でザクザクポイントが貯まるから、非駅ビルユーザーでもオススメだよ!
JRE POINTのよさは、ポイントの貯まりやすさ & 使いやすさ。
1ポイント1円でSuicaにチャージできるし
貯めたお店で1ポイント1円単位で使えるって、嬉しいよね。
ポイントだけじゃない! JRE CARDの2つのメリット
①4つのカードが1枚にまとまる
JRE CARDは
・クレジットカード(オートチャージ可能)
・JRE POINTカード
・Suica
・Suica定期券
が1つにまとまってるから、カードの枚数を減らせる。
※JRE CARDは『Suica・定期券なし』『Suicaつき』『Suica定期券つき』から選べる。定期券購入でもポイントが貯まる『Suica定期券つき』が断然おすすめ
②優待サービスが受けられるお店がある
- ベビーカーの無料貸し出し
- 食料品の配送サービス
- 飲食や買い物の会計が5~10%オフ
- ソフトドリンク1杯無料
- オリジナルのノベルティー配布
- 駅近くのホテルや美術館、カルチャー施設やスポーツクラブ、レンタカーなどの割引
駅ナカ・駅ビルでJRE CARDを提示したり、カード払いすると店舗やキャンペーンによって↑のようなサービスを受けられることがある。
③国内・海外旅⾏傷害保険つき
JRE CARDには2つの保険サービスが無料でついてくる(どちらも利用付帯)。
国内旅行傷害保険
JRE CARDのクレジットカード機能できっぷや旅行商品などを買うと、改札を入ってから出るまで補償がつく。
海外旅行傷害保険
JRE CARDのクレジットカード機能で旅行代金などを支払うと、改札を入ってから出るまで補償がつく。
JRE CARDにつく保険の担保内容や金額
保険の種類 | 担保内容 | 保険金額 |
---|---|---|
国内旅行 傷害保険 | 死亡 後遺障害 | 最高1000万円 |
入院 | 3000円/日 | |
手術 | 入院保険金日額の 10倍または5倍 |
|
通院 | 2000円/日 | |
海外旅行 傷害保険 | 死亡 後遺障害 | 最高500万円 |
傷害治療費用 | 50万円限度 | |
疾病治療費用 | 50万円限度 | |
個人賠償責任補償 | 最高3000万円 |


「持ってなきゃ損」みたいな気持ちになってきたわ。
で、でも年会費(524円)があるのよね。

駅ビルの対象店舗で(3.5%還元)で1万6100円買い物をすれば、年会費のモトは取れるよ。

さらに! 最大5000円相当のポイントがもらえるキャンペーン中(2023年8月31日まで)
・カード利用:最大3000円相当
エントリーすると、最大5000円相当のJRE POINTがもらえる!
JRE CARDのよさは↓の記事でも、より詳しく紹介しています


新宿のルミネでもよく買い物するから、JRE CARDとどっちにしようか迷うわ。


・ルミネやNEWoManでの買い物がいつでも5%オフ
・キャンペーン時期は10%オフ
になるから、持ってる女子が多いよね。
2.服や本や雑貨が毎日5%オフ。キャンペーンで10%オフ! ルミネ好きなら、ルミネカード
ルミネカード | |||
---|---|---|---|
年会費 | 1048円 ※初年度年会費無料 | 国際ブランド | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ポイント | JRE POINT | 定期券 | あり |
特典 | ・ルミネやNEWoManで毎日5%時々10%オフ ・利用額に応じて最大5000円分の商品券 | 家族カード | なし |
・クレジットカード(オートチャージ可能)
・Suica
・Suica定期券
・JRE POINTカード
の機能がついて
ルミネやNEWoManでの買い物が1番おトクになるのが、ルミネカード。
カード払いするとルミネやNEWoManでの食事や買い物、ルミネの公式通販アイルミネがいつでも5%オフ
年に数回あるキャンペーン中には、10%オフになる!
さらにルミネやNEWoManには服屋以外にも本屋や無印良品などいろんなお店が入っているので
普段は安くならない本や化粧品(デパコス)、スタバの新作フラペチーノまで5~10%オフで買える!


でもルミネカードの年会費は1000円くらいするわ。


- 10%オフ期間中に1万円分の買い物:1000円分割引
- 年間の利用額に応じて商品券:(例:20万~50万円の買い物で1000円分)
年間利用額に応じてもらえる、ルミネ商品券
年間利用額 | もらえる商品券 |
---|---|
20万円から50万円未満 | 1000円分 |
50万円から70万円未満 | 2000円分 |
70万円から100万円未満 | 3000円分 |
100万円以上 | 5000円分 |




JRE POINTとビックポイントの二重取りができるし、年1回でもカード払いすれば年会費が無料になるんだ~。
3.ポイント二重取り & 年会費が実質無料! 家電好きなら、ビックカメラ Suicaカード
ビックカメラSuicaカード | |||
---|---|---|---|
年会費 | 524円 ※初年度年会費無料 ※年1回のクレジット利用で無料 | 国際ブランド | ![]() ![]() ![]() ![]() |
ポイント | ・JRE POINT ・ビックポイント | 定期券 | なし |
特典 | ・ビックポイントと両取り可能(どこでも1%還元) ・ビックカメラでのポイント還元率が最高11.5% | 家族カード | なし |
・クレジットカード(オートチャージ可能)
・Suica
・JRE POINTカード
の機能がついて
年に1回でもカード払いすれば、年会費無料になるのが、ビックカメラ Suicaカード。
カード払いで「JRE POINT0.5%+ビックポイント0.5%」(=1000円で10円分)が貯まるので、還元率は1%(ポイント二重取り)。
※ほかのビューカードは(JR東日本系列のサービスや駅ビル以外の)ショッピング還元率が0.5%
さらにカードでSuicaにチャージして、ビックカメラでSuica払いすると還元率が11.5%になる。




大型店だと薬や日用品も売っているし、ポイントはビックカメラオンラインでの買い物にも使えるから買えるモノの幅が広いところも魅力的だよね。
コジマやソフマップでもポイントが貯まるし、ビックポイントをSuicaにチャージすることもできる。




イオンユーザーにオススメな、イオンSuicaカードもあるよ。
4.WAON POINT二重取り & 年会費無料|イオンユーザーには、イオンSuicaカード
イオンSuicaカード | |||
---|---|---|---|
年会費 | 無料 | 国際ブランド | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ポイント | ・JRE POINT ・WAONポイント | 定期券 | なし |
特典 | ・WAONポイントの両取り可能 ・イオン系列で5%オフ日、ポイント2倍日あり ・映画割引や優待施設あり | 家族カード | なし |
・クレジットカード(オートチャージ可能)
・Suica
・JRE POINTカード
の機能がついて、デフォルトで年会費無料なのが、イオンSuicaカード。
イオン系列(イオン、イオンモール、ダイエー、マックスバリュなど)でカード払いするとJRE POINTだけでなく、WAON POINTが税抜200円ごとに2ポイント貯まる(ポイント二重取り)。
WAON POINTはSuicaのチャージや商品券に交換できるほか、オンラインショップでの買い物などで利用できる。
さらに毎月20日30日(お客さま感謝デー)はイオン系列でのカード払いで5%オフ、毎月10日はWAON POINTが2倍などイオンカードならではの特典がある。


ETCカードが無料で発行できたり、イオンシネマなどの施設割引があるのもいいよな~。


でも他のカードも見てみたい気もするし……


自分に合ったビューカードを選ぶ3つのポイント
Suicaのオートチャージ機能つきのクレジットカードは(2021年7月時点で)ビューカードが出している10種+提携各社が出している4種=14種類。
オートチャージ機能のある14種のクレカ
- 「ビュー・スイカ」カード
- 「ビュー・スイカ」リボカード
- ビューゴールドプラスカード
- JRE CARD
- 大人の休日俱楽部ジパングカード
- 大人の休日俱楽部ミドルカード
- ルミネカード
- JALカードSuica
- JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード
- ビックカメラSuicaカード
- イオンSuicaカード
- 横浜バンクカードSuica
- ANA VISA Suicaカード
- みずほマイレージクラブカードセゾンSuica
※TOYOTA TS CUBIC VIEW CARDは、Suica機能がないため除外
自分に合ったカードを選ぶための3つのポイントは
1.定期券機能の有無
2.年会費の安さ
3.よく使う店でどれだけ優待・特典が受けられるか
1.定期券機能が必要か?
Suica定期券機能がついたカード一覧
※リボ払いは利息がかさむので「ビュー・スイカ」リボカードはおすすめしない
→定期券 + Suica + クレジットカードを1枚にできる


2.年会費の安さ
オートチャージ機能つきのクレジットカードには年会費が発生するものが多い(初年度無料のカードもある)。
年会費無料のカード一覧
※リボ払いは利息がかさむので「ビュー・スイカ」リボカードはおすすめしない
3.よく使う店でどれだけ優待・特典が受けられるか
オートチャージ機能つきのクレジットカードには、私たちがよく利用するスーパーや家電量販店、駅ビルや銀行と提携しているものがある。
年会費が多少高くても、よく利用するお店と提携したカードを使えば元が取りやすいし、おトクな特典を受けられる。
スーパーや家電量販店などが提携しているカード一覧
・イオンSuicaカード
・ルミネカード
・ビックカメラSuica
→利用するお店があれば優待や特典でおトク
JRE POINTカード機能があるビューカード
- JRE CARD
- 「ビュー・スイカ」カード
- 「ビュー・スイカ」リボカード
- ビューゴールドプラスカード
- 大人の休日倶楽部ジパングカード
- 大人の休日倶楽部ミドルカード
- ルミネカード
- JALカードSuica
- JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード
- ビックカメラSuicaカード
※リボ払いは利息がかさむので「ビュー・スイカ」リボカードはでおすすめしない
↑ のビューカードには、JRE POINTカード機能がついており、JRE POINT加盟店でのカード提示で100円(税別)ごとにJRE POINTが1ポイント貯まる。
航空会社と提携しているカード
・ANA VISA Suicaカード
・JALカードSuica
・JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード
→マイルが貯まる
銀行と提携しているカード
・横浜バンクカードSuica
・みずほマイレージクラブカードセゾンSuica
→キャッシュカード+クレジットカード+Suicaの機能をつけられる
JR東日本の新幹線やパックツアーをよく使う人にお得なカード
・大人の休日倶楽部 ジパングカード(男性:65歳以上、女性:60歳以上の方のみ入会可能)
・大人の休日倶楽部ミドルカード(男性:50歳以上64歳まで、女性:50歳以上59歳までの方のみ入会可能)
→新幹線を含むJR東日本・JR北海道のきっぷの割引、会員限定きっぷやツアーが利用可能


うさ女は結局、JRE CARDとルミネカードのどっちにするの?


駅ビルで3.5%がアツい、JRE CARDにするわ!
でも私の定期、3か月分くらい残ってるんだけど、ムダになっちゃうのかしら?


Suica定期券をビューカード(クレジットカード)に合体させる方法
①申し込み手続きをして、カードが送られてくるのを待つ
※店頭やカウンターでも申し込みできる
②カードを受け取ったら、今まで使っていたSuicaと一緒に駅の多機能券売機(黒い券売機)に持っていく


③多機能券売機のメニューから「発行替え」を選択し、今までのSuica定期券と届いたカードを挿入する


④今まで使っていたSuicaは券売機に吸い込まれて、定期の情報が入ったカードが出てくる(Suica購入時に入れたデポジット500円が返ってくる)
⑤定期機能つきのビューカードGET!!
【注意】新しいカードのSuica機能を1回でも使うと発行替えの手続きができなくなってしまう。カードが届いたら、すぐ券売機で手続きしよう!


結果:Suica + 定期券 + オートチャージ + ポイントがザクザク貯まるビューカードは最高!


Suicaにオートチャージできるクレカを比較&厳選した結果……
・Suicaの残高にできるポイント(JRE POINT)が、最大3.5%のポイント還元
・定期券つき
・オートチャージできる
最高のクレジットカードを手に入れた!


スマート&おトクに過ごすぞ~。


ビューカードの基礎知識|オートチャージとJRE POINT


――デート中、残高不足で改札に止められる男




――券売機でチャージして改札に入った男


次は10分後か…… 電車遅いねー。


チャージしてればさっきの急行乗れたから!ムキーッ。


こんな経験はありませんか?


昔付き合っていた男は「1000円チャージ男子」だったので、よく改札で止められていました。


足りなくなったらチャージすればよくない?


チャージ不足で改札が閉まると後ろの人に迷惑がかかるし
精算機の列に並んでノロノロ精算してるのもムカつくし
「ピンポーン」って改札が閉まるの、恥ずかしくないのかね……
いや恥ずかしいよ! 私が!
「チャージする彼氏を待ってる彼女」って構図がダサくて嫌! キィーッ!




――数日後




オートチャージすりゃいいのに。


Suicaのオートチャージとは?


Suicaのオートチャージとは、Suicaの残金が設定した金額以下になると(入場でも退場でも)自動改札機にタッチした際に自動で設定金額がチャージされるサービス。
オートチャージの金額は、1000円~1万円まで1000円単位で設定できる。
首都圏(東京・埼玉・千葉・神奈川・茨城・栃木・群馬・山梨)、仙台、新潟のSuicaとPASMO対応エリアで利用できる。
図でわかる! オートチャージのしくみ








モバイルSuicaやApple Payを利用すれば、スマホやApple WatchにSuicaを入れられる
※JRE CARDなどの、ビューカードを登録すればモバイルSuicaの年会費1050円が当面無料
自動入金の金額は駅にあるVIEW ALTTE ATMで設定できる。


これがVIEW ALTTE ATMだ!






オートチャージにすれば、1年で1時間以上節約できるよ!
出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000029941.html
オートチャージにすれば、手間や時間を大幅に削減できる。


ビューカードっていうクレカが必要なのよね?
カードを増やすのはあんまり……
※うさ女の両親は童話『アリとキリギリス』でいうところのキリギリス的な性格なので、クレカを使い過ぎて生活がやヴぁくなったトラウマがあるよ! つら!


いくら使ったかすぐに把握できるし、自制すれば大丈夫だよ。
「面倒くさい」を乗り越えないと一生、おトクに暮らせないよ。




・JR東日本の電車に乗る人、定期券を使う人
・Suicaを使う人
に、めちゃくちゃおトクなクレジットカードなんだ。
JR東日本 & Suicaユーザーにオススメ! ビューカードの7つのメリット
ビューカードとは、JR東日本グループが発行しているクレジットカード。他のカードにはない大きなメリットが複数ある。
- Suicaのオートチャージが使える
- オートチャージ1.5%還元
- モバイルSuica定期券購入やSuicaグリーン券購入、新幹線チケット購入などで最大8%還元
- 貯まったポイントは駅ナカ・駅ビルで使ったり、Suicaに交換できる
- JR東日本の在来線に乗るだけで、ポイントが貯まる(最大2%還元)
- 国内・海外旅行保険(利用付帯)つき
- ETCカードも発行可能
またビューカードを登録すればモバイルSuicaの年会費1050円が当面無料になる。
他にもカードによって定期券機能や独自の優待、特典がつくものがある。






駅ナカ・駅ビルの共通ポイント(Tポイントやdポイントみたいなもの)なんだ。
ビューカードやSuica利用で貯まる「JRE POINT」とは?


画像出典:https://www.jrepoint.jp
JRE POINTは、JR東日本グループの共通ポイント。駅や駅ビルなどで↓をするとポイントが貯まる。
- ビューカードでのきっぷや定期券などの購入
- オートチャージ
- 緑のサインがある「JRE POINT加盟店(JRE CARD優待店)」でのカードの提示
- 緑のサインがある「JRE POINT加盟店(JRE CARD優待店)」でのカード払い
- 黄色のサインがある「JRE POINT Suica加盟店」でのSuica払い
- (JRE POINT WEBに登録した)Suicaでの在来線乗車、Suicaグリーン券購入、モバイルSuicaの定期券購入


駅ナカや駅ビルの店舗を利用する人は、JRE CARDを選べば間違いないよ。


JRE CARD(かっこいい)
JRE CARDのよさはここででたっぷりお伝えします


出張が多い人とか、ザックザク貯まるだろうな~。
定期券購入やオートチャージでポイントざっくざく! JRE POINTの貯まり方


ビューカードを(JR東日本系列以外の)支払いや公共料金の引き落としなどに使うと、1000円につき5ポイント(5円相当)貯まる=還元率0.5%。


Suicaにチャージ(オートチャージ含む)すると、1.5%ポイント還元(1000円につき、15円相当)。
つまりSuica払いすれば、1000円につき15円分のポイントが貯まり続ける。
また、定期券やグリーン券の購入では、3%ポイント還元(1000円につき、30円相当)
※ゴールドカードなら8%還元(1000円につき、80円相当)
モバイルSuicaを「JRE POINT WEB」に登録しておけば、さらに2%ポイント還元される(50円につき、1円相当)。


定期みたいな生活必需品がおトクに買えるってワンダフルだよね!


わざわざビューカードをつくる必要があるのかしら?


定期券購入で貯まるポイント比較
今まで使っていたエポスカードの場合
200円で1P
=252円相当のポイントが貯まる
JRE CARDの場合
①ビューカード決済:1000円で30P(3%還元)
②モバイルSuicaで定期券購入:50円で1P(2%還元)
=2511円相当のポイントが貯まる
※1ポイント1円単位でSuicaにチャージしたり、JRE POINTの加盟店で使える
うさ女の交通費は会社から支給される=2511円相当のポイントがタダで手に入る




それにJRE POINTは使えるお店が多い & Suicaにチャージできるから、貯めたポイントを失効しにくいのも魅力なんだ。
※今はJRE CARDを定期券にするより、モバイルSuicaにJRE CARDを登録してモバイルSuica定期券を購入するほうがポイントを二重取りできておトク
※JRE POINTの有効期限は「最後にポイントを獲得・利用した日から2年後の月末」まで
JRE POINTが貯まる & 使えるお店
JRE POINTは、JR東日本の駅ナカ・駅ビル、街ナカの「緑と黄色のサインがあるお店」で貯まる。
緑のサインがある店では、JRE POINTカード機能つきのビューカードを提示すると100円(税抜)ごとに1ポイント貯まる。
※ただしiPhoneやAndroidに登録したカード(スマホの画面)を見せるだけでは、ポイントを貯められない


緑のサインがある「JRE POINT加盟店(JRE CARD優待店)」の例


アトレやアトレヴィ、ビーンズ、ボックスヒル、グランデュオ、テルミナ、シャポーやシャポーロコ、ラスカ、ペリエ、モントレー、イーサイト、アズ熊谷、MIDORI、シァル、パセオ、nonowa、エクセル、VAL、エスパル、フェザン、あおもり旬味館、東京駅のお店(北町ダイニングやグランルーフ、キッチンストリートなど)、リビット、tekuteながまち、ピボット、CoCoLo、Ekito.tagajo、セレオ、トピコ&アルス の各対象店舗


「いつも使う店で共通のポイントが貯まる」って、めちゃいいわね!


黄色のサインがある「JRE POINT Suica加盟店」では、Suica払いで、200円または100円ごとに1ポイント貯まる。


黄色のサインがある店の例(JRE POINT Suica加盟店)


NEWDAYSやKIOSK、acure(自販機)、ecute(エキュート)、グランスタやグランルーフ、Edy’s BreadやBeker’s、HONEY’s BAR、BOOK EXPRESS、駅そばやそばいち、駅弁屋や銘品館、ホテルメッツやメトロポリタンホテルズ、ジェクサー、新幹線・特急列車の車内販売、アリオ、イトーヨーカドー、紀伊国屋書店、コナカや洋服の青山 などの各対象店舗・サービス


去年からキャッシュレスが話題だけど、一番使いやすいのはSuicaだと思うんだよね。
貯まったJRE POINTは、緑のサインがあるお店で1ポイント1円として使える。


JRE POINTだけでアイシャドウを購入したレシート
また1ポイント1円からのSuicaチャージ、JRE POINTサイトでの様々な商品への交換やSuicaグリーン券への交換、ショッピングサイト『JRE MALL』での買い物に使える。
JRE POINTを貯めるともらえる商品の例


画像出典:https://www.jreastmall.com


画像出典:https://www.jreastmall.com
注:上記の商品は交換期間が終了している可能性がある
JR東日本の在来線に乗るだけでポイントが貯まる
2019年10月1日から「JRE POINT」に登録したSuicaで(ビューカードでも)JR東日本の電車に乗るだけでJRE POINTが貯まるようになった!
また、Suicaグリーン券の購入でも、購入額に応じてポイントが貯まる(ポイント付与は乗車日の翌月下旬以降)。
カードタイプのSuica:200円ごとに1P還元
モバイルSuicaなら、9P還元
カードタイプのSuicaなら、2P還元
しかもビューカードなら、モバイルSuica利用料が無料。


おまけ1:みんな1000円ずつチャージしてた


アンケートサイト『みんなの声』で行われたアンケートによると
「スイカやパスモ等いろいろな電子マネーカードが有りますが、チャージはいくらぐらいしてますか?」という質問に対し
「1000円」と答えた人が22%と最も多く
「5000円」で15%
「1万円以上」となると11%という少なさでした。


オートチャージの便利さを知ったら、毎回チャージする生活には戻れないぞ~!
おまけ2:ビューカードを切り替える方法
うさ女はルミネと迷ったので、もしものためにビューカードを切り替える方法を聞きました。




ルミネカードがお手元に届いた段階でJRE CARDの解約手続きをしていただくと、今まで貯めたポイントを引き継ぐことが可能です。


この記事を読んでくれた人には↓の記事もオススメ
定期券を超おトクに買う方法をまとめました↓↓
JRE CARDのよさをまとめました↓↓
Can You Survive?
※記事で紹介したサービスや商品を購入すると、売上の一部がサバイブに還元されることがあります。
「比較がめんどう」「どのカードにすればいいか迷っちゃう」って人は、このカードにしておけば間違いない。